調味料 醤油

吉野杉樽天然醸造醤油の口コミ!どんな味?甘いの?

2021年12月15日

 

ケンタ

本記事では、フンドーキンの「吉野杉樽天然醸造醤油」のリアルな口コミ、そして通販サイトの価格比較もあわせてご紹介します!

 

本記事の内容

  • 吉野杉樽天然醸造醤油の基本情報|原材料・栄養成分
  • 吉野杉樽天然醸造醤油はどんな味?甘いの?

 

フンドーキン 吉野杉樽天然醸造醤油(500ml*6本セット)【フンドーキン】

 

「吉野杉樽天然醸造醤油」の特徴

 

吉野杉樽天然醸造醤油の特徴

  • 国産の大豆・小麦を使用した無添加醤油
  • 吉野杉の木樽で時間をかけて発酵・熟成
  • 本格的な醤油でありながらリーズナブルな価格

 

「吉野杉樽天然醸造醤油」の基本情報|成分表

 

原産国 日本
原材料 大豆(遺伝子組換えでない)、小麦、食塩
賞味期限 2年

 

▼栄養成分表

成分名 含有量(100g中)
エネルギー 71kcal
タンパク質 8.1g
脂質 0g
炭水化物 9.7g
食塩相当量 13.7g

 

 

「吉野杉樽天然醸造醤油」の味は?甘い?

 

数多くのレビューを調査しましたが、吉野杉樽天然醸造醤油の味を「甘い」と表現する方はいませんでした。

 

味の特徴としては、甘すぎず・辛すぎずという表現が一番当てはまると思います。

 

そして最も多かった感想が、塩っ辛さがなく、香りや深みがある、というものでした。

 

フンドーキン 吉野杉樽天然醸造醤油(500ml*6本セット)【フンドーキン】

 

>>楽天市場で吉野杉樽天然醸造醤油をチェックする 

>>Amazonで吉野杉樽天然醸造醤油をチェックする

>>Yahoo!で吉野杉樽天然醸造醤油をチェックする

 

「吉野杉樽天然醸造醤油」の評判|口コミレビュー

ケンタ
ここでは「口コミやレビューをチェックする時間がない」という方のために、当サイトが独自にSNS等を中心に幅広く調査し、生の声をコンパクトにまとめました

 

塩辛くない醤油

  • 「思わず声が出てしまうほど美味しい。しょっぱさのない、香り・風味のあるお醤油」
  • 「味に深みがあり、塩っ辛さがあまりない味」
  • 「非常に香りのよいお醤油。一般的なお醤油のような塩辛さがなく、旨みを感じる」

 

普段スーパーで普通に売られているお醤油しか使ったことがない、という方にとっては、吉野杉樽天然醸造醤油はかなり奥行きや風味を感じると思います。

その味に感動した、というレビューも複数件見られました。

ただの塩っ辛いお醤油は嫌だ、という方にはぜひ試していただきたいです(^^)

 

万人受けする味

 

  • 「味は甘すぎず、塩辛すぎずで丁度よい。かなり万人受けするタイプのお醤油」

 

極端に味に個性があったり、甘いタイプ、塩辛いタイプ、となってくると好みが分かれてしまうものです。

それに加え個性が強い醤油の場合、「煮物はいいけどお刺身はちょっと、、」といった感じで用途が限られてしまう場合も。

吉野杉樽天然醸造醤油の味は、多くの方にとってはハズレ無し、そして何にでも使えるまさに王道系の味と言えるでしょう。

 

コスパが良い

 

  • 「昔ながらの製法で作られた無添加の本格的なお醤油だが、かなりリーズナブルな価格なのでありがたい」
  • 「無添加の醤油の中にはもっともっと高いモノもあるが、これはこのクオリティでこのお値段なのでコスパが非常に良いと思う」

 

吉野杉樽天然醸造醤油は本格的なお醤油でありながらかなり価格設定がリーズナブルなので、いつものお醤油よりちょっとグレードアップしたい、という方にはぴったりです。

あまりにも高額なものですと、経済的にも安心して使えませんしね(^o^;

 


フンドーキン 吉野杉樽天然醸造醤油 500ml

 

 醤油の起源と歴史の概要

 

醤油は、古くからどこにでもある調味料で、その歴史は長く、魅力的です。

 

醤油は2,500年以上前から使われており、その起源は中国で、食品を保存する方法として開発されたのが始まりです。

 

そこから、日本、韓国、ベトナムなど東アジアの他の地域にも広がりました。醤油の起源は周代(紀元前1046-256年)にさかのぼり、中国の古文書に発酵させた魚醤が記されています。

 

醤油の原型は、大豆を塩と水で発酵させ、濃厚で黒褐色になるまで煮詰めるというものでした。この方法は19世紀までほとんど変わりませんでしたが、新しい技術によって、より早く発酵させ、色を薄くし、風味をマイルドにする方法が可能になりました。

 

19世紀後半、日本の科学者たちはさまざまな種類の酵母を試し、現在最も人気のある2つの品種、白(薄口)とこいくち(濃口)を開発するに至ったのである。

 

現在、醤油は調味料として、また寿司や炒め物などの味付けに世界中で使われている。特に日本では、寿司や納豆の付け合わせに使われるなど、原産国での人気が高い。

 

また、麻婆豆腐やマーラータンなどの中国の鍋料理、ベトナムのフォー、韓国のキムチチゲ、インドネシアのサンバルテラシ、タイのラーブガイ、ビルマのモヒンガースープ、マレーシアのチャークワティオヌードル、カンボジアのロックラック牛肉サラダ、ラオスのラーブモー豚肉サラダ、インドのラッサムスープやチャツネプディスパイス、フィリピンのアドボチキンスチューなど多くのアジア料理にしょうゆが重要な役割を演じているのである。

 

などなど、数え上げたらきりがありません。

 

醤油は数千年前の謙虚な始まりから長い道のりを歩んできましたが、その人気は汎用性、風味向上の資質と高レベルのタンパク質、ビタミンB群、ミネラル、抗酸化物質などの健康上の利点のために今日でも強いままである。そのユニークな味は、料理に深みと複雑さを加え、同時に栄養を提供します。

 

「吉野杉樽天然醸造醤油」の特徴、口コミ評判まとめ

 

本記事では、フンドーキンの「吉野杉樽天然醸造醤油」の口コミ、そして通販サイトの価格比較もあわせてご紹介しました!

 

まとめ

  • 吉野杉樽天然醸造醤油は大豆・小麦・塩のみで作られた本格無添加醤油
  • 甘すぎず、辛すぎず、香りや深みを感じる味、との評価多数
  • 本格醤油でありながらリーズナブルなお値段

 

フンドーキン 吉野杉樽天然醸造醤油(500ml*6本セット)【フンドーキン】

 

>>楽天市場で吉野杉樽天然醸造醤油をチェックする 

>>Amazonで吉野杉樽天然醸造醤油をチェックする

>>Yahoo!で吉野杉樽天然醸造醤油をチェックする

 

その他の醤油関連の記事はこちら

スポンサードリンク

-調味料, 醤油